畳のお手入れ方法
畳はお手入れ次第で20年以上長持ちする優れものです。
乾拭き
ふだんは畳の目に沿ってやさしく掃除機をかけてホコリを取り除きます。畳の掃除は昔からホウキとお茶っ葉が一番適していると言われます。出がらしのお茶っ葉をギュッと絞って畳にまき、ホウキで一緒にはき出せばホコリも香りもスッキリします。畳を拭くときは畳の目に沿って、必ず乾いた雑巾で拭くこと。濡れ雑巾で拭くと黒ずむことがあるので要注意です。汚れを見つけたら、酢で薄めた水で雑巾を固く絞って拭き、よく乾かしましょう。
表替え
畳が日焼けして色が変わったり、いたみが激しくなったら、畳床はそのままで畳表だけを取り替えます。これを表替えといい、新品で購入して3~4年目で行うのがおすすめです。畳へりも新しく替えて、お部屋全体をリフレッシュしてください。 畳表を裏返してそのまま使用する場合もあります。これを裏返しといい、使用頻度の高いお部屋の場合はこの方法で無駄を省きます。
畳干し
畳干しも大切なお手入れ。春と秋の年2回、よく晴れた日に畳を干します。まず先端のとがったもので、中央にある畳から持ち上げて取り外します。取り外した畳は入れ間違いのないよう、どこにあったものか印をつけておきましょう。畳床を日光に向け、よくホコリを叩き出してから4~5時間ほど干します。どうしても畳を干す場所がない場合、単純に床から畳を浮かして、空き缶などをはさみ、風邪を通すだけでもOKです。
畳替え
購入してから15年~20年くらい経ったら、変色やいたみもかなり進んでいるはず。思い切って新品を購入しましょう。畳床はメンテナンス次第で約30年長持ちしますが、歩いたときにプカプカしたり、畳と畳の隙間ができてしまったら取り替えどきです。古い畳はその機能低下はもちろんのこと、衛生上もよくありませんし、家全体の構造にも支障をきたします。畳の種類は豊富ですので、部屋やインテリアをもう一度見直して選びましょう。こうした表替えや畳替えにかかる費用は、地域や新しい畳の種類によって異なってきます。近くの畳屋さんによく相談して、いつまでも住まいの大切な畳の心地よさを持続させてください。
しみ抜き
畳は濡らしてそのままにしておくと、黒ズミが出てきてしまいます。それぞれの汚れを処置した後はしっかり部屋に風を入れ、乾かしましょう。
インク
牛乳を濡らせて拭き取るか、レモンで濡らせた後、塩素酸ソーダを10倍に薄めたもので拭きます。
醤油やソース
しみこまないように小麦粉やベビーパウダーなどをすぐにふりかけ、水分を吸い取らせます。その後粗塩をふりかけ、叩いて畳の目からパウダーを浮き出させ、掃除機をかけます。
クレヨン
乾いた雑巾にクリームクレンザーを少しつけ拭き取ります。
油性フェルトペン
マニキュアの除光液で拭き取ります。
赤ちゃんのオシッコ
塩、小麦粉、パウダーのいずれかをすぐにふりかけ、水分を十分に吸い取らせてから掃除機をかけます。その後お湯で濡らした雑巾を固く絞り、よく拭いて、さらに乾拭きしてよく乾かします。灯油をこぼした場合もこの方法でOK。
ガム
シンナーかベンジンで拭き取ります。畳の目に詰まっているときは、布の上からアイロンを当てて、浮かして取り除きます。
ダニ
ダニ・アレルギー・ペットの毛等でお困りの方ご相談下さい。
日頃の畳のお手入れ用品には、畳用のウェットシート・スプレー式畳クリーナー・畳用洗剤も販売されています。それぞれダニ忌避剤配合・防カビ除菌作用・天然レモン(クエン酸)で黄ばみを押さえ、ドクダミ・ヨモギの抽出エキスで防虫効果などさまざまな効能を発揮します。 掃除機・雑巾・ホウキに畳のお助けグッズをプラスして、大切な畳をキレイに保ちたいものです。
0コメント